函館バル街(2019年9月)でコスパ最高の呑み食い♪

年に2回開催される函館バル街へ行ってきました。
前売り券5店舗分と追加チケットを2枚購入して合計7店舗へ行ったのでさっそくレポしますね。
私が行った7店舗は以下です。
- 青函連絡船記念館 摩周丸 ニュー サロン海峡&さかえ寿司コラボ
- 旬鮮酒家 桜路(さくらみち)
- BAR SHARES HISHII
- BAR Hanabi
- 函館国際ホテル スカイラウンジ ル・モン・ガギュー
- パティスリー ジャンレイ(釧路)
- MOSSTREES(モストゥリー)
目次
青函連絡船記念館 摩周丸 ニュー サロン海峡&さかえ寿司コラボ
真っ先に向かったのは摩周丸です。
さかえ寿司さんとのコラボで「寿司3貫+小鉢1つ+ドリンク」先着100名。もちろん摩周丸の入館料は無料!!!
場所は函館山と海が見られる絶景カフェ「ニューサロン海峡」です。
職人さんが目の前で握ってくれるお寿司♪
板さんが目の前で握ってくれたお寿司は、シャリがフワッとしていてお口の中でとろけました。
ネタはイカ、マグロ赤身、甘えびです。イカと甘えびが甘くておいしかったです。
小鉢はモズク酢に生姜が入っててシャキシャキ食感がおいしかったです。
呑めない人には嬉しい!ソフトドリンクが充実
ドリンクは余市産ストレート100%りんごジュースにしました。これが濃厚で、すごくおいしかったです。
- 余市産ストレートリンゴジュース
- 国産大麦・麦茶
- 韃靼そば茶の実を4割使用した・そば茶
- 黒ウーロン茶
これはどう考えてもコスパ最高ですね。
ごちそうさまでした!!
窓の外は絶景の函館湾&函館山
この日はお天気だったので函館湾と函館山がとてもキレイでした。
運良く窓際の席が空いていたので絶景を眺めながら舌鼓を打ちました。
それにしても良いお天気(=^・^=)♪
バル利用後・摩周丸の見学は無料
食事が終わったら摩周丸の中を自由に見学できました。
甲板に出て絶景を眺めたり、操舵室で船長さんの気分に浸ったり、いろんな展示物もあって大満足でしたよ。
摩周丸の入館料は大人500円なのでBAL街でタダで入れるのは大きいです。ほんとお得( *´艸`)
旬鮮酒家 桜路(さくらみち)
人気の古民家小料理屋「桜路(さくらみち)」にも行きました。
ここは日本酒がこだわりのお店です。ノンアルコールはウーロン茶しかないので、ウーロン茶を飲んでいる女性が意外にも多かったです。
メニューも美味しそうですね。
目の前で職人さんが握ってくれる本格的な創作寿司
珍しい女性の職人さんが目の前でお寿司を握ってくれました。
マグロ赤身の他にもう1貫選べるのです。
- サーモン
- ほたて(すだちと塩)
- 甘えび
- イワシの酢〆 みょうがとネギをのせて
絶品♪脂が乗ったイワシの酢〆
散々迷った挙句、イワシの酢〆を頼みました。
これが大当たり!!!
脂が乗って口の中でとろける、とろける。うまい!美味い!旨~~~~~い!!
赤身のマグロはシャリにしっかり味がついていて醤油要らずです。
奥にあるのはスパニッシュオムレツです。けっこうしっかりめに味がついています。うまし!!
残念だったのはワインがプラスチックカップで提供されたこと
BAL街だから仕方がないことなんですけどね。
ビールとウーロン茶の方は普通のグラスで結構な量が入っていたんです。だけどワインと日本酒はプラスチックのコップで少量だったんです。
確かにワイングラスを大量に洗うのは無理があるのかもしれません。でもね味がプラスチックとガラスのグラスでは違うんですよ。
こだわりがある店だからこそ、せめてガラスのコップで出してほしかったかな~。お水飲むグラスでいいから。プラスチックの口当たりより遥かにおいしいはずです。
BAR SHARES HISHII
HISHIIは時間より10分位早く行ったら、もう中は満員でみんな呑んでました(;^_^A
ドリンクおいしそうですね。
もう1杯おかわりしたかった柚子薫るジントニック
これすごく美味しかった。
甘くてフルーティーでだけど柚子の香りはあんまりしませんでした。
冷たい柚子茶をジンで割ったような味です。
お肉とろとろ♪北海道産牛肉の赤ワイン煮込み
北海道牛肉の赤ワイン煮込みは、お肉が柔らかくホロホロで、サワークリームの酸味が効いてて美味しかったです。
付け合わせのバゲットでお皿が綺麗になるまで食べてしまいました。
立ち飲み席が多くてびっくり
初めて入ったお店なので普段がどういう感じなのか分かりませんが。
入口入ると左が立ち飲みカウンター、右は立ち飲みテーブル。奥に座れるテーブル席が数席あります。
立ち飲みは苦手で、バル街で立って並んで、お店に入ってまで立ち呑みは足が痛かったです。
普段も立ち飲みなら私はちょっと苦手ですね。
バル街はリピートできる素敵なお店を探す絶好のチャンスだと思っているので、手軽に中の雰囲気とか確認できるのでいいですね。
ちなみに店内は木造りでオシャレな雰囲気です。
BAR Hanabi
BAR Hanabiは小さくて狭くてゴチャゴチャ感はあるけどオシャレなお店でした。
落ち着けるボックス席もある
入口のすぐ右横にはボックス席があって、そこだけ隔離された感じになってるので落ち着けそうです。
造りがオシャレなんですよね。
ちなみにカウンター席は狭いかな~。どこに座るかで明暗が分かれそうですね。
お2階もあるそうなので次に行ったら2階で呑んでみたいです。
珍しいラズベリーのビールとピンチョス
このラズベリーのビールが爽やかで美味しかったです。
フルーティーで嫌味が無くて苦みも少ないです。おもわずゴクゴク飲んでしまいました。もうちょっと味わって呑みたかったなと反省。
気さくなマスターと少しだけお話しできました。やっぱりバルじゃなくて普通の時にゆっくり話して呑む方がいいなと思ったりもしました。
創作感たっぷり、茶瓶の水で手を洗うトイレ
トイレをお借りしたのですが、蛇口をひねると茶瓶に水が落ちて、注ぎ口から水が流れて来て手を洗うようになっています。
これよく考えたな~(^.^)/
すごいアイディア!!
お水が流れる所を写真に撮りたかったけど、さすがに水が無駄になるので止めました(#^.^#)
函館国際ホテル スカイラウンジ ル・モン・ガギュー
ル・モン・ガギューはディナーを食べたことがあったのですが、お値段も高いので(;^_^A
バル街で入店できるのは嬉しいですね。
メニューはカクテル類が充実していました。私が選んだのはバナナのカクテルです。甘くておいしかった。
店内が暗かったので写真が不鮮明ですね。ごめんなさい。ピンチョスもおいしかったですよ。
店員さんは忙しいのでサバサバしてました。まぁバルだから仕方がないですね。
窓からは摩周丸の夜景が見える
ライトアップされた摩周丸を眺めながら呑むのは最高です。
夜の摩周丸は雰囲気もあってとても綺麗。
立ち飲みでしたが、ここは景色がごちそうなので満足でしたが、立ちっぱなしは足が痛いので早々に引き上げました。
パティスリー ジャンレイ(釧路)
どうしても行きたかった釧路のパティスリージャンレイ。
今回で2回目の参加だそうです。
有機、無添加、原材料にこだわったスイーツ
最初ケーキを見た時は小さいな~~~~(>_<)
と思いましたが、お店の方の原材料へのこだわりを聞いたら、このサイズになるのは理解できました。
実は私、健康おたくなので有機の食材をよく利用するのですが、本当に高くてビックリします。
無添加にこだわると出せる味も限られてくるし、けっこう大変なんですよね。
スペイン産有機アーモンドプードルたっぷりのタルタサンチャーゴ
私が行ったのは夜だったので、もうだいぶ品切れになっていたようでした。
ケーキについて一通り説明して頂いて、アーモンドプードルのケーキ「タルタサンチャーゴ」を選びました。
これが1口食べた瞬間に素材の味や香りがふんわり香って美味でした。
シナモンとレモンピールがピリッと効いて甘さとスパイシーが絶妙。
ここのケーキは「無添加」「自然な食材」「有機食材」が好きな方にぜひ食べて欲しいなと思っちゃいましたよ。
こういうお店が函館にもあればいいのにね。
珍しいスパークリングワイン赤がある!!
写真は赤ワインのボトルです。
私が呑んだのは赤のスパークリングワインです。
ぶどうの香りが豊潤で美味でした。もっと呑みたかったな~。
MOSSTREES(モストゥリー)
モストゥリーは何度も行ったことがあるし、美味しいのも知っているので今回は行かない予定でした。
が・・・行きたかったセンチュリーマリーナのBAR VOYAGER(バーボイジャー)が早々と売り切れになったので、1枚余ってしまったチケットを消費するために行きました。
ロマロマとどっちに行こうか迷いましたが、ロマロマは夜遅くでも並んでいたので断念しました。
ボリュームたっぷりのピンチョスはソーセージトルティーヤ巻き
ドリンクはカシスオレンジを選びました。
ピンチョスはなかなか出て来なくて忘れられているのかな~??と不安に思っていたら10分後ぐらいに運ばれて来ました。
出来立てホッカホカです。
ピリ辛で病みつき、呑んだ後の〆に最高♪
おいしかったな~(*’ω’*)
ソースがピリ辛でソーセージはプリップリでした。
野菜もたっぷり乗ってるし、ヘルシー。
トルティーヤも手作りなのかな??
食べる度にソースが手に流れてきてベトベトになりましたけど、トルティーヤあるあるなので仕方がないですね。
モストゥリーは安定のおいしさ、店員さんも優しいので満足でした。
ふるまいチーズ(無料♪)
アクロス函館で、ふるまいチーズを頂きました。
北海道産のクリームチーズと白ワイン。これ両方とも無料でいただけました。
20分くらい並んだけど、あっという間でした。
チーズの次は生ハムもあったけど、他のお店に行くために断念。
それにしても気前がいいな~。
タダですよ。タダ!! (*´з`)
津軽海峡交流キャラクター「マギュロウ」
ふるまいチーズを待っていたら突如現れたマギュロウ。
顔が宇宙人みたいだけどマグロのご当地キャラクターですね。
マギュロウったら愛嬌たっぷりで可愛かったです♪♪
写真の設定を間違えて全体的に青くなってしまったけど、マギュロウも青いから、まぁいいか。
本願寺函館西別院 ふるまい抹茶&和スイーツでお坊さんと談話
楽しみにしていたのは本願寺西別院の「ふるまい抹茶と和スイーツ」です。
着物のお姉さんがお茶を点ててくれるんです。
器もちゃんとした物で、ちょっと感激(=^・^=)
若いお坊さんと対話できます
年季の入ったお坊さんと人生相談できるかな~?と思っていたら、すごく若くてピッチピチのお坊さんばかりだったので拍子抜けしてしまいました。
お坊さんの世界もなんか大変そうでした(;^_^A
全然、並んでません、余裕で入れます
200名限定だったので、すごく並んでいるんだろうな~と思ったら誰も並んでいませんでした(;^_^A
みんな抹茶より酒なんだね( ´∀` )ww
夜はライトアップしてとても綺麗
夜のライトアップが綺麗でした。
写真が映えますね。
雅楽の演奏もあったのですが、他のお店を回らないと行けないので後ろ髪を引かれる気持ちで後にしました。
もう少し余裕を持って移動できたらいいんだけどね。西部地区にお店が点在しててBAL街はけっこう歩くから時間とられますね。
まちづくりセンターでメニュー公開
まちづくりセンターの入り口に人だかりができていました。
公式ホームページには詳しく載っていない各店のメニューが掲載されていました。
人だかりで見るのが大変でしたけど、次はどこへ行こって考えられるので楽しいですね。
木古内 道の駅コッペん道土の塩パンを買いました!
まちづくりセンターの中に木古内の「どうなんde’s」が出展していました。
そこで噂の塩パンが売っていたのでさっそくゲット。
食べたのが翌日だったのでカリカリではなかったけど、塩とバターたっぷりで美味しかったです。
シティーベーカリーのプレッツェルクロワッサンがあっさり味になった感じですね。
10個入り500円で買いましたが、もっと買っておけばよかったです。
評判の良かった店、おすすめ店
今回、一緒に回らなかった方々に聞いて「おすすめ」「良かった」というお店をご紹介しますね。
- 桜路
- コムシェブー
- Transistor CAFE
- 十字屋+びんごや+橋谷+Endeavour
- どうなんde’s(木古内・道の駅内)
- 八花倶楽部
- ソシエダ 男の快食倶楽部「港の庵」
ソシエダ男の快食倶楽部はわたしも気になってたんですよねー。
あと、どうなんde’sは塩パンだけ買いに行った時にメニューをみたけど、けっこうボリュームがあって食べておけばよかったって後悔しました。
売り切れ情報
摩周丸の100名限定のお寿司は、12時開始で12時5分に行ったら整理券59番。13時頃には終了したのでは??
センチュリーマリーナは20:10頃に行ったらすでに終了(終了したばかりだったかも??)
十字屋+びんごや+橋谷+Endeavourも夕方頃に終了
閉店が早い店も多いので要注意です。回る順番は頭を悩ませますよねー。
女性が1人チケット2冊食べきれるか?
前売り券を買う時に何冊買うか悩んだのですが、とりあえず1冊買って、足りない分は当日券の追加券を購入しました。
無料の「ふるまい」に並ばなければ、昼から回り始めて夕方には5店舗くらいは回れます。
なので2冊を消化しようと思えばできるのですが、問題はお腹。
とにかく呑んで食べてでお腹が膨れてしまうので満腹になり、途中で嫌になってしまいました。
そんなにすごい量を食べているわけではないのですが、1店舗行ってから次に行くと、並んで待って入店して食べて、また次の店で並んで待って食べてと時間がかかります。
この間に満腹になってしまうんですよねー。
だから女性が2冊使い切るのは厳しいです。よっぽど効率よく回って満腹中枢がイッパイになる前に飲食できるかがポイントですね。
もしくは、昼に集中して回ったら、少し時間を空けて、今度は夕食として集中して回るとか。計画が必要かもしれません。
余ったチケットは「あとバル」で使えます
それでもチケットが余ったら、終了後約1週間は金券として一部の参加店で使えます。
なので損することはないので安心ですよね。
さてと~来年はどんなお店が参加するか?楽しみですね(=^・^=)