夕日が差し込む美しい神社・函館八幡宮を参拝しました

函館八幡宮にお参りに行ってきました。
夕方だったので階段から夕日の木漏れ日が差し込み綺麗でした。
目次
函館人が愛する神社
函館で代表的な神社と言えば函館八幡宮なんだそうです。
初詣で人気の神社ですね。
私はなぜかご縁がなく今まで1度も参拝したことがなかったのですが、今回初めてお参りしました。
大きな階段を登ってまずは大鳥居へ向かいます。
鳥居前でお辞儀して境内へと向かいました。
桜の季節だけど桜の木は少ないです
桜の季節でしたが、桜はあんまり咲いてなかったですね。
というか桜の木自体が少ないです。
山の上のひっそりした神社ですね。函館にしては大きな神社だなと思いました。さすが初詣に人気の神社。
歴史を感じさせる本堂
けっしてきらびやかな神社ではないけれど、歴史を感じさせる本堂ですね。
商売っ気がないのが良いです。
風に揺れるシデ(紙垂)
訪れる人が少ないのでひっそりとしています。
風にシデ(紙垂)が揺れて、なんか荘厳な雰囲気なんですよ。
ここは本当に神様が住んでいそう。函館山を守って下さってるんですね。
なんか雰囲気ありますよね~。1445年建立で本堂は再建されたものだそうですが、めっちゃ古めかしくて歴史を感じます。
それにしても全然、商売っ気のない神社です。
お祈りを済ませてなんか清々しい気持ちになりました。
神輿渡御の御神輿(おみこし)
御神輿(おみこし)もありました。
函館八幡宮例大祭で2年に1度行われる神輿渡御で担がれる神輿ですね。
偶数年のみなので見逃してしまうと2年待たなければいけません。
キラッキラの御神輿(おみこし)
御神輿がめっちゃキラッキラで綺麗です。
普通にそばまで行って見ることが出来ました。
柵とかないの。ぜんぜん触れる状態です。函館って太っ腹ですね。というか誰も気にしてないのね(;^_^A
キュートな狛犬(こまいぬ)
狛犬(こまいぬ)がとってもキュートで可愛かったんですよ。正しく言うと右側に居るから獅子ですね。
神社に行くとついつい狛犬、獅子を見ちゃうんですよね。
凛々しい顔立ちと足の毛がフサフサしていて、しっぽもふわっふわ。かわいくて大好きです♪
この獅子を造った職人さんは気合い入ってる~って心意気が伝わってきます。
シンプルなおみくじ
おみくじもありました。
シンプルに好きなのを選ぶ奴ですね。
ラッキーアイテムとか七福神とか入ってないです。神様のお言葉のみのおみくじのみでした。
鶴若稲荷神社も参拝
境内の端っこには鶴若稲荷神社もありました。
なんか変?と思うのですが、北海道のお稲荷さんって狐いないの???
キタキツネはその辺を歩いてるけど、そうじゃなくてお稲荷さんのかわいい狐の狛犬がいないよ。
これって北海道では普通ですか??
神風が吹いている
この日はなんか荘厳な風が吹いていました。
願い事が叶うといいな。
神殿も見えます
ガラスもなにもなく目の前に神殿が見えます。
鏡もないので本州の神社とはちょっと違いますよね。
造りがすごくシンプルです。
2種類の御朱印が貰える
御朱印は、函館八幡宮と鶴若稲荷神社の2種類が頂けます。
最近の御朱印ブームはすごいですよね。
函館八幡宮は、ちょっと特殊な御朱印が頂ける時があって、それは運しだい。行ってみてのお楽しみですね。幸運を祈ります。
写真を撮るなら夕方の参拝がおすすめです
神社と言えば、できるだけ午前中に参拝したほうがいいと言われていますが、函館八幡宮は夕方の夕日の時間帯に参拝すると綺麗な光景が見られる(かも)。
特に写真を撮る方は見逃さないで。
約130段の階段に夕日が映って鳥居から差し込む様子はとても美しいです。
夕日は山の反対側に沈むので、実際の日没時間よりは早いです。
函館八幡宮の住所
住所:〒040-0046 北海道函館市谷地頭町2−5
お祭り:神輿渡御祭(偶数年の8月14~15日あたり)